五行草(ごぎょうそう)馬歯闔
五行の色をすべて持ち、肌トラブルや感染症と闘う優れた生薬!水のめぐりもよくして、おなかの調子を整えます。
商品説明
スベリヒユは日本の薬草としてもよく使われており、畑や庭などに日当たりのいい場所に這うように広がる多肉質の草です。かつては食料が不足したとき、茹でて食べられたそうで、トルコやギリシャでは、サラダとして食べら健康維持のための食材としても古来より親しまれてきたと言われてます。「五行」というのは東洋思想の基礎であり、青赤黄白黒の5つの色が配当されます。五行草は、葉は青、茎が赤、花は黄色、実は黒、根は白であり、五行のすべての色がそろっているので「五行草」と名づけられたと言われています。また葉の形が馬の歯を削ったような形をしていることから、「馬歯_(ばしけん)」とも呼ばれています。
ポイント
少し酸味がありダシのような香りがします。味は少し酸味と甘み、渋みがありますが強くはありません。
中国では、かつて赤痢など細菌性の胃腸炎が流行したときに使われた薬草です。お肌に対しても熱を冷ます働きに優れているので、アトピーや湿疹などのトラブルに役立ってくれることでしょう。
使用方法・食べ方
新鮮な五行草は、サラダや天ぷら、あえ物など、薬草料理として使われます。乾燥した五行草は、主にお茶として使われます。
保存方法
直射日光や高温多湿を避け、虫が湧きやすいので開封後は密閉容器に移しお早めにお召し上がりください。
栄養成分
ω-3脂肪酸、グルタチオン、ピゲニン、クエルセチン、ケンフェロール、クエン酸、リンゴ酸、カテコールアミン、ドーパミン、ルテオリン、ミネラル類(鉄、マグネシウム)、ビタミン類(ビタミンB群など) ※ビタミンB、マグネシウム、鉄分などの他、抗酸化物質の一つであるグルタチオンを多く含みます。また不飽和脂肪酸の1つオメガ3脂肪酸については、植物の中で最も豊富といわれています。
注意事項
●熱を冷ます働きが強いため、冷えのある方は気をつけましょう。 ●主治医に漢方などの服用を制限されている方はご遠慮ください。また、食物アレルギーがある方、乳幼児、入院中の方、その他ご不安がある場合はあらかじめご相談ください。
賞味期限 |
パッケージに記載 |
原材料 |
スベリヒユ科スベリヒユの全草 |
原産国 |
日本 |