会員制です
冬の養生薬膳セット

冬の養生薬膳セット

冬の寒さにより「腎」が弱るため、冬の養生の基本は体を温め血の巡りを良くすることがポイント。また冬は栄養を蓄える大切な季節なので、気血を補うことも重要なので体を温める働きがある薬膳を組み合わせました。

864(税込)

内容量:50g (紅花10g/よもぎ10g/なつめ30g)
製造元:くすきの杜

数量


通常購入価格:¥800(税込¥864

冬の養生薬膳セット

冬の寒さにより「腎」が弱るため、冬の養生の基本は体を温め血の巡りを良くすることがポイント。また冬は栄養を蓄える大切な季節なので、気血を補うことも重要なので体を温める働きがある薬膳を組み合わせました。

商品説明

セット内容

  • 紅花(10g)
  • よもぎ(10g)
  • なつめ(30g)

こんな方におすすめ

  • 毎年冬になると冷えでお悩みの方に。
  • 血が不足しがちで生理に不調が出やすい方に。

ポイント

冬の寒さにより「腎」が弱るために、冬の養生の基本は体を温め血の巡りを良くすることがポイント。また冬は栄養を蓄える大切な季節なので、気血を補うことも重要です。今回は体を温める働きがある薬膳をセレクトしました。特にヨモギは古くから冷えを改善する散寒の働きがあります。また紅花は漢方で血流を改善する生薬であり、なつめは元気をつけ血を補う生薬です。

漢方薬剤師からのコメント

冬は五臓の「腎」に影響する季節。腎は生命の源であり、冷えによりパワーダウンしてします。ヨモギにより体の内側、特に下半身をしっかり温め、なつめで気血を補い、紅花で血を温めてめぐらせます。全部混ぜてお茶にしてもよし、料理や他の生薬・お茶と混ぜてもよし。特に冷えがちな女性におすすめのセットです。

冬の養生薬膳セットの使い方

よもぎ茶に黒糖混ぜて、体の芯からぽかぽかに。紅花はサラダや炒め物、スープなど様々なお料理のトッピングや具に使えます。またお茶やお酒・酢などにつけると、きれいな黄色が出ます。なつめは皮が硬いので、お茶にするときは裂いて使いましょう。スープや煮込み料理には、そのまま入れたほうがよいでしょう。見た目も薬膳らしく、中も柔らかくて食べやすくなります。

保存方法

直射日光や高温多湿を避け、虫が湧きやすいので開封後は密閉容器に移しお早めにお召し上がりください。
 

お客様の声

料理に使いやすい薬膳ばかりでした。紅花は水につけると色が黄色に変わるので子供は不思議がっていましたが一緒にお料理を楽しむことができました。ヨモギはパンケーキに入れ、棗は甘露煮を作ってみましたが子供も美味しいと食べていました。私は冷えが気になるので体の中から温めるように薬膳をうまく取り入れていきたいと思っています。

\ より詳しい情報はこちら /

回生薬局未病ラボで詳しくみる

  • 冬の養生薬膳セット
冬の養生薬膳セット

冬の養生薬膳セット

冬の寒さにより「腎」が弱るため、冬の養生の基本は体を温め血の巡りを良くすることがポイント。また冬は栄養を蓄える大切な季節なので、気血を補うことも重要なので体を温める働きがある薬膳を組み合わせました。

864(税込)

内容量:50g (紅花10g/よもぎ10g/なつめ30g)
製造元:くすきの杜

数量


通常購入価格:¥800(税込¥864

漢方未病ラボ
商品づくりへの想い