東洋医学の考えに基づいた商品づくり

桔梗(ききょう)

1,188円(税込)

万葉時代はアサガオと呼ばれ、秋の七草でもあります。
桔梗という名前は、根が結(桔)実して硬(梗)いことから付けられました。
韓国語ではトラジと呼ばれ、根を塩漬けして食べる習慣があります。
根には有毒なサポニンが含まれいますが、茹でてさらせば無毒になるため、日本でも食糧不足の際には重要であったそうです。



配合生薬

桔梗 50g


味・香り・ポイント

でんぷん質で、匂いはあまりありません。味は、初めはあまりありませんが、後に少し苦味を感じます。


漢方マイスターからのコメント

紫色の美しい花を咲かせる桔梗ですが、古くから使われてきました。
しっかり煎じると少し苦いですが、甘草と合わせると甘みが加わるのでのみやすくなりますよ!


使用方法・食べ方

おもにお茶として使用します。しっかり煎じると良いでしょう。


注意事項

●カラ咳や口喝など乾燥が強い場合は控えましょう。
●主治医に漢方などの服用を制限されている方はご遠慮ください。
また、食物アレルギーがある方、乳幼児、入院中の方、その他ご不安がある場合はあらかじめご相談ください。